吹奏楽部でフルートを吹いているあなたへ♪吹奏楽の中でのフルートの役割とは?

こんにちは。

希望ヶ丘でフルート・ピッコロを教えている

麻生優希(あそうゆき)です(*^^*)

 

吹奏楽部でフルートを吹いているあなたへ、私がお伝えしたいことを書きました。

ご興味がある方は、もしよかったら読んでいただけるとうれしいです。

 

私がフルートを始めたのは、吹奏楽部に入ったことがきっかけです。

 

小学生の頃からリコーダーが大好きだった私は、「いつかフルートを吹いてみたいなぁ」という憧れを持っていました。

 

吹奏楽部に入りフルートを手にすると、それはもう楽しくて、どんどんのめり込んでいきました。

 

やっぱり何より感動したのは、一人で吹いている時より大勢で吹いたときの合奏の喜びでした。「なにこれ〜!楽しすぎる〜!」

けれど、経験を重ねていくと色々と見えてくるものもあります。

 

私が常に疑問に思っていたのが、

【吹奏楽の中でのフルートの役割とは何か?】

です。

なぜそのように思ったかと言うと、フルートは、大きな音を出すことが難しく、他の楽器にかき消されることが多かったからです。

 

もちろん高い音を吹けば目立ちます。それでも、全員が全力で吹いていると、自分の音がよく聞こえなくなるし、自分の存在がちっぽけに思えて仕方なかったのです。

 

大学時代は吹奏楽の授業もあり、私はた

くさんの演奏に参加しました。

 

その中で私なりに見えてきた吹奏楽でのフルートの役割とは大体4つ。

 

①速い指回しや、トリル(飾りのような吹き方)で華を添える

 

②落ち着いた場面で、しっとりとした雰囲気を醸し出す(低音が多い)

 

③柔らかな音色を足す

 

④完全にソロで聴衆を惹きつける

 

以上のようなものではないかなと思っています。

 

曲の中で、ここは自分の役割はこうなんだ、と自覚を持って吹くと

「私って、いる意味あるのかな?」

といった思いはなくなるのではないでしょうか^_^

 

そして、他の楽器に負けないぞ!

と思い

必要以上にがんばって吹いたりすると、そもそもフルートの音色が壊れてしまいます。

なので、

がんばりすぎない。

 

大きく吹こうとせず、良い音で、良い音色で【添える】つもりで吹くと、余計な力が抜けてきます。

 

もし、音が荒れてきたかな?と思ったら、一人だけの空間で、音色をチェックすることもやってみると良いと思います(*^^*)

 

もがいていた過去の自分に、教えてあげたかったこと。

 

こんなふうに記事にすることで、何か少しでも皆さんのヒントになれば嬉しいです。

 

私のレッスンでは、今取り組んでいる吹奏楽の曲などで困っていることがあれば、一緒にみています。

 

どんな些細な事でもいいですよ。何か聞きたいことがあればお気軽にご連絡くださいね♪

 

麻生優希

関連記事

  1. スランプこそ〇〇⁈
  2. 和声を感じて吹く♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP